行政書士試験に合格するには?最新の合格率と難易度から逆算する勉強法3選

「行政書士試験って難しいの?」「合格率が低いって聞いたけど、自分にも受かる可能性あるのかな…」そんな不安を感じている方は多いのではないでしょうか。結論から言えば、行政書士試験は決して簡単ではありませんが、合格率や難易度の傾向を正しく理解し、自分に合った勉強法を選べば、合格は十分に狙えます。

この記事では、最新の行政書士試験の合格率とその推移を紹介し、試験の実態や出題科目・配点を解説します。さらに、それらの情報をもとに、初心者でも取り組みやすい3つの勉強法を厳選してご紹介します

「何から始めればいいかわからない」という方こそ、ぜひ最後まで読んでみてください!

CONTENTS

行政書士試験の基本情報と受験の流れ

行政書士試験とは?資格の概要と主な業務内容

行政書士試験は、行政に関する手続きや書類作成、法律相談などを業務とする国家資格試験です。

主な業務内容の例

  • 各種許認可申請
  • 会社設立・起業支援
  • 相続・遺言関連の手続き
  • 外国人の在留資格申請
  • 契約書作成

働き方の自由度が高く、育児や家事と両立しやすいのも人気の理由です!

試験日程・申込方法・費用

【2025年度試験の予定】

  • 試験日:2025年11月9日(日)
  • 申込期間:7月1日〜8月15日頃
  • 受験料:10,400円
  • 合格発表:2026年1月28日(水)

例年、申し込みはインターネットか郵送で行えます。忘れずにチェックしましょう!

誰でも受けられる国家資格!

行政書士試験に年齢や学歴などの制限は一切ありません

法律初心者でも合格は可能です!

最新の行政書士試験の合格率とその傾向

過去5年の合格率

年度合格率
2024年12.90%
2023年13.98%
2022年12.13%
2021年11.18%
2020年10.72%

数字を見ると「10人に1人しか受からない?」と思うかもしれませんが…実は!

本当の難易度は?

十分な対策をして受験する人の実質合格率は20%前後とも言われています。

記念受験層を除けば、数字の印象ほど難関ではないともいえます!

合格者の属性

合格者の年齢層は幅広く、20代から60代まで見られます。特に近年は以下のような傾向が見られています。

学歴も多種多様で、法律系の学部出身者だけでなく、文系・理系問わず幅広い背景の人が合格しています。特に子育て中や子育て後の女性の合格者が増加している点も注目されています。

  • 30〜40代の子育て世代:育児のひと段落後のキャリア再構築として
  • 現役会社員:副業や将来の独立に向けた準備として
  • 定年前後の50〜60代:セカンドキャリアの基盤として

【合格者の声】

「子どもが幼稚園に入った後の時間を使って1年半勉強し、合格できました。今は週3日、在宅で仕事をしています」(38歳・女性)

家庭や仕事と両立しながら合格する人が増えています!

行政書士試験の難易度を分解

出題形式と配点

行政書士試験は「5肢択一式」「多肢選択式」「記述式」の3つの出題形式で構成されており、それぞれの科目・形式ごとの配点は以下の通りです。

5肢択一式(マークシート・1問4点)

科目問題数(配点)
法令科目基礎法学2問(8点)
憲法5問(20点)
行政法19問(76点)
民法9問(36点)
商法・会社法5問(20点)
一般知識政治・経済・社会7問(28点)
情報通信・個人情報保護4問(16点)
文章理解3問(12点)
合計法令科目(216点)、 一般知識(56点)

多肢選択式(穴埋めマークシート・1問2点)

特徴:長文の文章中に4つの空欄があり、20個の選択肢から該当する語句を選んで埋める形式。各空欄ごとに2点(4空欄×2点=8点)、部分点も認められます。

科目問題数(配点)
憲法4問(8点)
行政法8問(16点)
合計12問(24点)

記述式(論述・1問20点)

特徴:与えられた設問に対し、40~50字程度で要件・効果や論点を記述する形式。部分点もあります。

科目問題数(配点)
行政法1問(20点)
民法2問(40点)
合計3問(60点)

配点のポイント

法令科目(基礎法学・憲法・行政法・民法・商法会社法・記述・多肢選択)は合計244点。

一般知識科目(政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解)は合計56点。

出題形式の特徴

記述形式で行政法から1問(20点)、民法から2問(40点)出題されます。一問に対して配点が大きく部分点加算があります。配点が大きいので合否を左右する重要分野です。

法令科目の比重が圧倒的に高く、特に行政法と民法の対策が合否を大きく左右します。しかし、一般知識も決して軽視できない理由があります。

  • 5肢択一式(54問・216点)
  • 多肢選択式(3問・24点)
  • 記述式(3問・60点)

法令科目が全体の約8割を占めるため、重点的な対策が必要です。

合格基準と足切り制度

合格には、総得点300点中180点以上(60%)を取る必要がありますが、それに加えて、一般知識で56点中24点以上(40%)を取らないと不合格になる「足切り制度」があります。

足切り制度』とは、特定の科目で最低限の点数を取れなかった場合、総合点に関わらず不合格となる仕組みのことです。毎年、法令科目は高得点なのに一般知識で足切りとなり、不合格になる受験生が一定数います。一般知識はついつい後回しにされがちですが、この足切りをクリアすることが合格への最低条件です。

法令ができても一般知識が取れないと不合格になるので注意!

他資格との比較から見る行政書士試験の難易度

行政書士試験は、国家資格の中では中堅レベルの難易度とされています。

【他の法律系資格との比較】

  • 司法書士・弁理士:行政書士より難易度が高い
  • 社会保険労務士:行政書士と同程度〜やや難しい
  • 宅地建物取引士:行政書士よりやや易しい
  • ファイナンシャルプランナー(2級):行政書士より易しい

行政書士試験の特徴は、学習範囲が広い一方で、他の法律資格と比べると出題の深さは控えめな点です。基本的な法律知識と論理的思考力があれば、専門的なバックグラウンドがなくても合格可能な資格といえます。

また、実務での活用範囲が広く、独立開業しやすい点も大きな魅力です。育児と両立しながら自宅で開業する女性行政書士も増えています。

合格に近づく!効果的な勉強法3選

独学で合格するためのポイントと注意点

独学で行政書士試験に挑戦する場合、最も重要なのは「教材選び」と「学習計画」です。情報が多すぎて迷いがちですが、実績のある基本書と問題集を信じて繰り返し学ぶことがカギです。

使用すべき参考書・問題集の選び方

初学者には、インプットとアウトプットがセットになっているテキストが最適です。特に以下の点に注意して選びましょう:

  1. わかりやすい解説付きの基本書
    • 『行政書士 合格のトリセツ』(東京リーガルマインド)
    • 『みんなが欲しかった!行政書士の教科書』(TAC出版)
      など、図解や例示が豊富なものを選ぶと理解が深まります。
  2. 過去問題集
    • 過去5年分の問題と詳しい解説があるもの
    • 分野別に解けるタイプのもの
  3. 一問一答集
    • スキマ時間の暗記に便利
    • スマホアプリ版もあると通勤・育児の合間に活用できる

ただし、あれもこれもと手を出すのではなく、基本書1冊と過去問題集1冊を徹底的に使い込むことをおすすめします。

通信講座をうまく使う

講座名特徴受講料の目安おすすめのひと
フォーサイトコスパ◎、カラーページ教材6〜10万円自分のペースで学びたい人
LEC質問無制限、サポート充実26〜30万円不安点を解消しながら学びたい人
クレアール添削指導が丁寧、女性受講生が多い16〜25万円家事育児と両立したい女性
TAC講義の質が高い、教室受講との併用可26〜30万円じっくり理解して学びたい人

迷ったら体験講義をチェック!

学習スケジュールの立て方と時間の確保

行政書士試験の学習には、目安として500〜800時間が必要とされています。

半年〜1年程度の学習期間が標準的です。

【1年計画の例】

  • 1〜4ヶ月目:基本書による法令科目の基礎固め(1日1〜2時間)
  • 5〜8ヶ月目:過去問演習と弱点補強(1日1〜2時間)
  • 9〜10ヶ月目:一般知識の学習と総復習(1日2〜3時間)
  • 試験直前期:模擬試験と最終チェック(可能な限り時間確保)

特に育児中の方は、子どもの生活リズムに合わせた学習時間の確保がポイントです。

  • 早朝(子どもが起きる前の30分〜1時間)
  • お昼寝タイム(1〜2時間)
  • 寝かしつけ後(1〜2時間)

毎日コツコツ」が理想ですが、現実的には「まとまった日」と「休息日」を設けるサイクルも有効です。無理なく続けられるペースを見つけることが最も重要です。

【おすすめ学習ツール

  • 一問一答アプリ
  • 音声講義
  • タイムブロッキング手帳

子育て・仕事と両立している人の実例紹介

【事例1:フルタイム勤務・2児の母(36歳)】
「平日は子どもを寝かしつけた後の21時〜23時、休日は夫に子どもを任せて図書館で3〜4時間集中する方法で1年かけて合格しました。通勤時間(往復1時間)は音声講義を聴き、ランチタイムは一問一答アプリで復習していました」

【事例2:育休中の会社員(32歳)】
「赤ちゃんのお昼寝タイム(1日2回、各1〜2時間)を活用して基本書を読み込み、夜は過去問を解く習慣をつけました。週末は両親に預けて4時間ほどまとめて勉強。育休中の1年間で合格できました」

これらの事例に共通しているのは、「完璧を目指さず、できる時間に集中する」というスタイルです。子育て中や仕事をしながらでも、工夫次第で十分に対策は可能です。

育児中でも「ながら学習」や「お昼寝タイム活用」で差がつきます!

行政書士資格取得後のキャリアパス

開業・独立のメリットとステップ

行政書士資格の最大の魅力は、独立開業のハードルが比較的低い点です。資格取得後のキャリアパスとして、以下のような選択肢があります:

  1. 完全独立型
    • 自宅やレンタルオフィスで開業
    • 初期投資:50〜100万円程度(事務所費用、備品、広告費など)
    • メリット:時間の自由度が高い、育児と両立しやすい
  2. 副業スタート型
    • 本業をしながら少しずつ実績を積む
    • 初期投資:40〜60万円程度
    • メリット:リスクを抑えながら経験を積める
  3. 提携・協力型
    • 既存の行政書士事務所や士業事務所と提携
    • 初期投資:最小限(名刺、交通費程度)
    • メリット:顧客獲得の負担が少ない

特に育児中の女性に人気なのは、自宅で開業して子どものスケジュールに合わせて働けるスタイルです。オンライン相談の普及により、物理的な事務所を持たずに開業するケースも増えています。

企業内行政書士としての活躍

資格を取得しても独立せず、企業に勤めながら専門知識を活かす道もあります:

  1. 企業法務部門
    • 契約書類作成、許認可申請のサポート
    • 法的リスク管理
    • 年収目安:500〜700万円
  2. 士業事務所の勤務行政書士
    • 行政書士事務所や法律事務所の専門スタッフ
    • 年収目安:400〜600万円
  3. 公務員・公的機関
    • 行政の専門知識を活かせる部署
    • 年収目安:地方公務員給与体系に準ずる

資格取得が転職や部署異動、昇給の材料になることも多く、キャリアアップにもつながります!

行政書士としての収入目安と将来性

行政書士の収入は働き方や専門分野によって大きく異なります。

【新人〜3年目】

  • 独立開業:100〜300万円
  • 勤務行政書士:300〜450万円

【経験5年以上】

  • 独立開業(一般分野):300〜600万円
  • 独立開業(専門特化型):500〜1,000万円以上
  • 勤務行政書士:400〜600万円

特に収入アップが期待できる専門分野としては

  • 外国人在留資格(ビザ申請)
  • 建設業許可
  • 相続・遺言
  • 会社設立・企業法務

近年は行政のデジタル化に伴い、オンライン申請や電子契約などITスキルを組み合わせた業務展開ができる行政書士の需要が高まっています。また、少子高齢化を背景に相続関連業務も増加傾向にあり、将来性は安定していると言えるでしょう。

まとめ:自分に合った勉強法で行政書士試験に挑もう

難易度に惑わされず、正しい努力を重ねよう

行政書士試験は決して簡単ではありませんが、合格率や難易度を正しく理解し、自分に合った学習法を選べば、十分に合格可能な試験です。重要なのは

  1. 基本をしっかり押さえること
  2. 過去問を徹底的に解くこと
  3. 一般知識も軽視しないこと

情報に振り回されず、信頼できる教材と自分に合った学習スタイルを見つけて継続することが合格への近道です。

合格までの道のりを楽しみながら進もう

勉強は苦しいこともありますが、知識が身につく過程や成長を実感できる瞬間もあります。特に子育て中の方は、「完璧」を目指すのではなく、「できることを着実に」という姿勢が大切です。

行政書士資格は、あなたの将来に多くの可能性をもたらします。

  • 自分のペースで働ける独立の道
  • 企業内での専門性発揮
  • 子育てと両立しやすい働き方

焦らず、自分のペースで一歩ずつ。行政書士試験の合格は、きっとその先の新しい未来への扉を開いてくれるはずです。

「完璧」を目指さず「一歩ずつ」が合格への近道です!

信頼できる教材選び、スキマ時間活用、継続できる環境づくり…

あなたのペースで、未来を切り拓いていきましょう!

シバまま
3児のお母さん
かぞくを守るママの法律手帳を運営しているシバままです。
3人の子どもを育てながら会社員として働き、現在は行政書士試験合格をきっかけに、弁理士取得を目指して勉強中です。ライティングにも挑戦中!

障害児育児をきっかけに、同じように悩んでいる方の力になりたいと思い、このブログを始めました。
法律や福祉制度、育児、起業・副業に関する情報をわかりやすく発信しています。ライティングのご依頼もお待ちしてます!

「知っていればもっと楽になる」そんな情報をお届けできれば嬉しいです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

シバままのアバター シバまま 3児のお母さん

かぞくを守るママの法律手帳を運営しているシバままです。
3人の子どもを育てながら会社員として働き、現在は行政書士試験合格をきっかけに、弁理士取得を目指して勉強中です。

障害児育児をきっかけに、同じように悩んでいる方の力になりたいと思い、このブログを始めました。
法律や福祉制度、育児、起業・副業に関する情報をわかりやすく発信しています。

「知っていればもっと楽になる」そんな情報をお届けできれば嬉しいです!

コメント

コメントする

CONTENTS